世界中で育つモリンガ産地の違いについて

モリンガについて
モリンガ

モリンガは世界中で何種類ものモリンガが存在しています。

北インド産が発祥ともいわれていますが、
大まかにいうとアフリカ系とインド系の2種類で、
そこから各地域に枝分かれして、その風土に合った成長をしているようです。

もともと暖かい地域であれば育つモリンガですので
東南アジアでも自生していますし、世界各地に広がっているわけですね。

しかし暖かいだけでなく、
土壌や1年通しての気候の変化もモリンガの成熟に影響しているようです。

例えば、それは葉の大きさに見られ、
北インドやアフリカ産の種は葉が大きく、それに比べ東南アジア産は葉が小さい傾向です。

モリンガ

「太陽の食卓」では主にタイ産を使用していますが、
実際に大きな葉をつけており北インドの流れですね。

※タイでの栽培の様子はこちら

また日照りが長くても雨が多くても味が微妙に違うようで、
例えばモザンビークやフィリピン産は苦みが強く感じます。
「太陽の食卓」では現在使用しているタイ産がしっくりきました。

そのタイでは、モリンガの生葉や、生の実を調理で使いますし、
粉末をカプセルに入れたサプリも売られてます。
病院やクリニッでも勧めているところもありますので
古くから人々を支えてきた植物なんだと感じます。

また食としてだけでなく、美容でも活用されているモリンガ。
タイでは韓国のバイヤーさんがとても多くいるようで
ますますモリンガの需要が高まるのではと思います。

実際に催事で偶然出会ったタンザニアの女性からは、
母国でのモリンガ活用を伺いましたが、
本当に人々の生活に根づいているんだなと思いました。

※タンザニアの女性が話す「モリンガは必要不可欠」


一覧へ戻る