2022年も6月を終えようとしていますが、
全国的にも梅雨明けがつづき、
東北南部でも梅雨明けしたようです。
6月の梅雨明けは、統計開始以来で最短のようですが、
一方で猛暑が続いていますので
熱中症にも気を付けて楽しい夏を過ごしていきたいですね。
そんな中、宮崎でもモリンガの栽培をしていますが、
今年は新たに高鍋の契約農園様にて栽培をスタートしています。
農園は有限会社キラノ様で、
農産物の加工品開発・販売、農業資材の販売を行っていますが、
今年の3月にモリンガ栽培のご相談を受け、
実際にスタートしました。
先日、そのモリンガ畑にお伺いし、
栽培の状況を見させて頂きました。
その様子がこちらです。
![モリンガの路地栽培で芽出し](https://www.sun-moringa.com/2021wp/wp-content/uploads/2022/06/IMG_7119-768x1024.jpg)
5月末に路地にて種を植えたようで、
そこから2週間後に発芽し、
さらに2週間後の様子になります。
(種を植えてひと月ほど)
種植えが5月でしたので、
宮崎の気候であれば、
これくらいの時期から路地で芽出しを行うことは全然可能です。
事前にお話ししたように、
モリンガを植える間隔、畝と畝との間隔、
マルチフィルム設置など施してありました。
マルチフィルムは、
土壌の乾燥防止や大きな温度変化の防止、
雑草を生えにくくするためにも効果的ですね。
![](https://www.sun-moringa.com/2021wp/wp-content/uploads/2022/06/IMG_7117-768x1024.jpg)
多少、雑草も見られますが、
一番心配なのは冒頭にお話ししたように早い梅雨明けで
恵みの雨が無い事です。
本場タイの農園では、
ひと月ほど雨が降らなくてもモリンガが育ちますが、
雨季や十分な日照時間、高い気温があってこその話でもあります。
(気温40度超えはよくある事なので)
2022年、宮崎で新たにモリンガ栽培を始めた農園さんですが、
恵みの雨も味方してくれ、
9月あたりには立派に育ったモリンガ収穫を期待したいです。
あらためて、
農作物事業の大変さと有難さを感じた日でした。
※>>”>モリンガ栽培について他記事はこちら>>>